村山輝星(きらり)が嫌い・苦手という声多数!英語や髪型が原因か?

  • URLをコピーしました!

スポンサーリンク

auのCMや英語であそぼ!などのTV番組でもお馴染みの、村山輝星(むらやま・きらり)ちゃんについて

『嫌い』『苦手』などの声が上がっているようです。

今回は、なぜ村山輝星(きらり)ちゃんが「嫌い」「苦手」などと言われているのか?

その理由について調査しましたので、ぜひ最後までご覧ください!

目次
広告

村山輝星(きらり)が「嫌い」「苦手」という声

SNSを見てみると、確かに村山輝星(きらり)ちゃんを嫌い苦手という声がみられます。

https://twitter.com/kernutg/status/1180826779549724672
https://twitter.com/megumi_Nico13/status/1209425683228741634

なぜここまで、「苦手」「嫌い」などと言われてしまうのでしょうか?

以下にまとめてみました!

村山輝星(きらり)が苦手や嫌いと言われる理由

村山輝星(きらり)ちゃんが「嫌い」・「苦手」などと言われている理由として多く上がっていたのが、

  1. 作り笑顔が不自然
  2. 声や喋り方が苦手
  3. 英語力の高さが鼻につく
  4. 髪型が似合ってない

この4点でした。

以下で詳しく紹介していきます!

作り笑顔が不自然

きらりちゃんの代名詞でもある屈託のない明るい笑顔が苦手と感じる人も多いようです。

https://twitter.com/abisu_a22/status/1150386994180083712

いつも明るく元気なきらりちゃんの笑顔が、見る人によっては作り笑顔に感じてしまうようです。

個人的には、営業スマイルのようなわざとらしさは感じられず、どの番組も一生懸命楽しんでいるように感じられました。

皆さんはいかがでしょうか?

②声や喋り方が苦手

きらりちゃんの「」や「喋り方」が苦手に感じる方が多いようです。

https://twitter.com/UmaShik85627914/status/1185147443559579649

きらりちゃんは、低めの声落ち着いた喋り方のため、「子供らしくない!」と苦手意識を持つ方も多いようです。

確かに、少しハスキーな声質で特徴的な喋り方ですが、個人的にはそこまで気にするほどではないと思います。

テレビでの大人っぽい喋り方は、あくまでもキャラを演じているような雰囲気もありますし、

普段のきらりちゃんは、きっと同年代の子供たちと変わらないのではないか?と思います。

きらりちゃんの受け答えの凄さがわかる動画です!返し方が上手すぎますね!

英語力の高さが鼻につく

きらりちゃんは2017年〜2020年までNHKの「えいごであそぼ with Orton」にレギュラー出演をしていました。

そんな「えいごであそぼ」でブレイクしたきらりちゃん、その英語力の高さからハーフに間違えられることも多いのだそう。

純日本人のきらりちゃんですが、英語の発音が良いためか、「英語が鼻につく」といったニュアンスの意見もあるようです。

これに関しては、嫌いや苦手などの感情ではなく、完全に嫉妬のように感じますね!

英語もできてスポーツや受け答えなど完璧なきらりちゃんの才能に嫉妬しているアンチの方が多い印象です。

髪型が似合ってない

きらりちゃんの代名詞といえば、ベリーショートの髪型ですよね!

このベリーショートに関して、「可愛くない」「似合わない」などと思っている方もいるようです。

また、きらりちゃんを検索すると性別というキーワードが出るほど、男の子?と間違えられることも多いようです。

きらりちゃんのベリーショートの理由は、趣味のトライアスロン「泳ぐ」「自転車」「走る」などの運動をする際に、長い髪だと邪魔になるためショートにしているのでは?と噂されています。

なので、どこかのタイミングで髪を伸ばし始めるかもしれませんね!

2022年の24時間テレビに出演した際はいつものベリーショートより少し長めの髪型で登場されています。

少し髪の毛が伸びるだけで、グッと雰囲気が変わりますね!

まとめ

今回は、『村山輝星(きらり)が嫌い・苦手という声多数!英語や髪型が原因か?』というタイトルで、

村山輝星(きらり)ちゃんについてまとめてみました!

きらりちゃんのことを「嫌い」「苦手」という意見は確かに見られましたが、それ以上にポジティブな意見も多く見られました。

ネガティブな意見は人気者の証拠ですね!

これからのきらりちゃんの活躍に注目していきたいと思います。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

Explore these sites

目次